楽しく癒され、リフレッシュ‼日々のストレス解消に‼大人の趣味7選

 

こんにちは!

木漏れ日の様な癒しと
晴れやかに元気に楽しく
リフレッシュできる場所を提供する

佐川 晴彦です。

みなさんは趣味ってありますか?

あるよーって方もいれば
欲しいけど何していいかわからない方や
興味があることはあるけど

時間がない、お金がない、自信がない

いろいろな理由で
今は趣味なしって方も多いと思います。

そんな方でも
これだったらできるかもって
見つけられたらいいですよね?

何故なら趣味はストレス解消になりますし
生きがいを感じ、人生が豊かになります。

そして、趣味を通して
人間関係の豊かさにもつながります。

そんな充実した日々を
多くの方が送っていただけたら、
日本はもっともっと
元気な国になるんじゃないか
という思いを乗せて

楽しく癒され、リフレッシュ
日々のストレス解消に
大人の趣味7選

お送りしたいと思います。

科学的に証明されている効果や
私の体感などを
添えさせて頂きますので
参考までにどーぞ―‼

1.アート・クラフトワーク

まずは

絵画、陶芸、刺繍、編み物など
自分で手を動かして作品を作ることです。

何かを創作しているとき
無心になり集中
没入することで心を癒し
リフレッシュすることができます。

いわゆる禅や瞑想
マインドフルネスに近い感覚ですね。

大人の趣味ということで
仕事にはどの様な
影響があるか気になりますよね?

こちらをお読みください。

仕事上のストレスと
健康の関係などを研究している
サンフランシスコ州立大学
のケビン・エシュルマン准教授らが
2014年に発表した論文によると

「クリエイティブな活動をした人ほど、
回復体験(学習、自己統制、
距離感、安らぎの4つの要素で成り立つ)
を強く感じ
仕事面で優れた成果を発揮できた
と実感していた」そうです。
(参考https://www.inc.com/jessica- stillman/how-your-hobbies-effect- work-performance.html)

さらに

人生の幸福度が
増したとの研究結果もありますよ‼

私の大好きなアートとクラフトワーク
これからの時代やビジネスパーソンには
とても重要なキーワードに
なること間違いありません

2.音楽

音楽は聴くだけでなく
自分が楽器を演奏したり
歌ってみたりと
いろいろな楽しみ方がありますね‼

あなたはどの楽しみ方をしたいですか?

ではまず

音楽を聴くことの効果を見ていきましょう。

まず一言でいうと

音楽は、人間の心理的
身体的な感じ方を変化させ
生活に良い影響を与える

ということが証明されています。
(参考https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6414444/)

仕事やスポーツを行う際の効果として
自信、集中力、士気、幸福感
向上させてくれます。

癒されたいときは

スローテンポの曲などを聞くことで
心拍数やコルチゾール
(ストレスホルモン)が減り
リラクゼーション効果があります。

次に楽器を演奏することは
どのような効果を得られるでしょうか?

こちらも一言でいうと
全身運動に匹敵するくらい脳が活性する
です。

何故そんなに活性するかというと

楽器を演奏する為には
身体的運動、楽譜を読む
メンバーと合わせる、記憶力
音に情感をのせるなど

さまざまな脳の働きが必要になるからです。

私は
若かりし頃は
ギターをバンドで弾いていましたが
こんなに高度な作業をしていたんだと知り

通りで上手くならんわけだと

納得しました(*_*)

でも、何歳からでも始められるし
音楽を通じた深い仲間を得られる
とてもいい趣味だと思います。

3.スポーツ

最近は科学の進歩などで

なんとなく運動っていいよね
というだけでなく

実際に身体の中でどのような
科学的反応や変化が
起きているかがわかってきています。

今回は

運動の中でも趣味として始めやすい
ウォーキング、マラソン
水泳、ヨガ、あたりの

一人で始められて
初期費用もあまりかからず
すぐに始められそうな
運動を取り上げていきます。

では、まずウォーキングですが
ただ何も気にせず
歩くだけでは効果は下がってしまいます。

正しいフォームが重要なので
そこからお伝えしようと思います。

1.頭をブレさせない。

2.アゴを軽く引き前方を見る。

3.肩・腕の力を抜く。

4.背筋を伸ばし胸を張る。

5.腕はリズミカルに振る

6.膝を伸ばし、かかとからつく。

7.足の親指で踏み込んで
次の一歩を踏み出す。

8.足先はまっすぐ自然に振り出す。

7.歩幅はやや大きく。

と、ま~細かくいうとこんな感じですが
整体師として私が
クライアントにお伝えするときは

腕と歩幅をできる限り
大きく振ってくださいとだけお伝えします。

そうすることで
後の項目もほとんど付いてくるからです。

量は1日20分程度できると
効果が出やすくなります。

効果としては
脂肪燃焼
生活習慣病の予防・改善
骨粗しょう症の予防
日光を浴びる事と
一緒にできると
幸せホルモンの
セロトニンの分泌も促されます。

マラソンはどうでしょうか?

マラソンで抑えておきたいポイントとして
時間とタイミングがあげられます。

簡単に言ってしまえば朝と夜です。

朝は、ダイエット・脂肪燃焼に効果的です。

何故なら
身体の中の糖質が少ない状態なので
脂肪を燃やすことと
代謝があがるので
1日のエネルギー消費量がアップします。

注意点としては
過度に空腹の場合はバナナ
飴などで
少しエネルギーを
補給してから走りましょう。

低血糖予防になります。

ストレス発散や
リフレッシュには夜がいいです。

無心で走り
仕事や
日常のしがらみから解放され
明日の活力になりますよ。

注意点としては寝る直前は避けましょう。

理想は就寝3時間前がりそうです。

水泳はどうでしょう?

こちらも

体脂肪・内臓脂肪の燃焼が期待でき
呼吸循環器系の
機能向上も期待できます。

注意点は冷え。
身体が冷えると
防御反応として
脂肪を蓄えようとします。

水泳後は
温かいシャワー
飲みもの
お風呂などで身体を温めてあげましょう。

最後はヨガ。

ヨガは身体だけでなく
精神的な効果も期待できますね。

人それぞれの得たい効果によって
種類を選べるのも魅力だと思います。

心の安定
ダイエット
筋力アップ
健康増進など
さまざまな効果を期待できます。

以前何かの記事で書きましたが
私のおすすめはヨガニードラ。

寝るだけヨガです。

インストラクターの誘導を
聞いていると瞑想状態に入り
短時間でも
高いリラックス効果や
リフレッシュ感を得られます。

なかなか習慣が無いと大変ですが
動く機会が極端に減ったこのご時世。
運動を生活に取り入れることは
大変重要だと思います。

4.読書

読書好きですか?

ここは
大きく分かれるのかなーと思います。

私は
30過ぎになってから好きになりました。

もっと早く
色々な本を読んでおけば
良かったなーなんて思います。

この記事を読んで
今まで読書を敬遠してた方が
読みたくなってくれたら幸いです。

ではまず
読書のメリットは?

1.漢字・文章に強くなる。

2.想像力アップ。

3.知識が身につく

4.ストレス発散などがあげられます。

また
読書の時間帯でも効果が変わります。

例えば

朝なら脳を
覚醒させ集中力アップにつながります。

夜なら
不安やストレス解消が期待できます。

ただ
あまりに熱中し過ぎと
ハラハラドキドキ系の本は注意です。

最近は読書時間があまり取れず

未読の本が山積みになり
妻に煙たがられています、、、、、。

5.料理

みなさんは料理してますか?

料理をすることのメリットを知ったら
きっと趣味として
取り入れたくなちゃいますよ‼

さて
料理を作って食べる。

想像してみてください。

見て
触って
嗅いで
切る音
焼く音
そして、食べる。

そう
五感全て
刺激していると思いませんか?

普段使っていない
脳の領域への
刺激により
リフレッシュ効果を期待できますね。

切り方
盛り方など
表現力や創造力も養われ
作業の順番や
調味料の選択なども
考えなくてはならなかったりして

結構大変(笑)

嫌でも
仕事の事や悩みなどを
忘れてしまうくらい集中できます。

さらに
栄養価や食材の効能などに
こだわり出せれば
リフッレシュだけでなく
健康効果やダイエット
病気の予防にも繋がりますね!

身体は食べたものでできています。

料理を趣味にして、

一石二鳥三鳥
恩恵を受けてみてはいかがですか?

6.パズル

皆さんは
大人になってからパズルってやりました?

私は
子供がプレゼントで貰った
鬼滅の刃の少し大きめパズルを
手伝ったのが
記憶に新しいパズルヒストリーです。

はじめは
お手伝い感覚で
適当にやっていたのですが

スグに没頭して
子供より
のめり込んでしまいました。

ほんとに
他のことなんて忘れて頭が
リフッレシュされたのを
覚えています。

完成して
スッキリ感も
味わいたかったのですが

3ピースほど行方知れず、、、、、、。

残念でしたが
それよりも
没頭する気持ちよさが
大きく大満足でしたよ。

今の世の中
スマホでも
さまざまなパズルゲームが遊べます。

移動中や隙間時間に
パズルで
リフッレッシュも
なかなかいいのではないでしょうか?

7.自然・アウトドア

自然やアウトドアで
リフレッシュなんて
今更改めて言うこともなさそうですが
森林セラピーガイドとして少しだけ。

まず、緑色。

「人が資格により認識できる光は
波長が780nm(ナノメーター)の
赤から380nmの紫までです。
緑は550nm前後と
スペクトルの中間に当たります。
緑は、興奮でも鎮静でもない
調和のとれた色なのです。

と杏林大学医学部名誉教授の
古賀先生がおしゃっているとおり
心理的効果として

安心感
リラックス
リフレッシュ
癒しなどを与えてくれます。

次に聴覚として

鳥や風
川や波など
自然界の音が
心と身体に物理的に働きかけ
自律神経系を安静モードにし
リラックスさせる効果があることが
研究で明らかになっています。
(英国サセックス医科大学の研究)

そしてフィトンチッド。

森の木々が発している香り成分で
木々が菌や細菌などの
有害な微生物や
有害な昆虫から
身を守るために発しています。

このフィトンチッドが
人には癒しや
リフレッシュ効果だけでなく
免疫力向上や
抗がんたんぱく質の増加など
様々な
プラスの効果があることが
研究でわかっています。

人はもともと
自然の中で生活をしてきました。

人類の歴史をみてみると
自然の中で
自然と共に
生活していた時間の方が
断然長いんです。

500万年の中の
たった1~2000年ほど。

数パ―セントにもなりません。

まだまだ遺伝子レベルでみたら
自然の中で
生活することの方が
正しいのです。

なので
生活するのは、難しくとも

時には

自然を感じることが
重要だと
私は思います。

おわりに

さて

楽しく癒され、リフレッシュ‼
日々のストレス解消に‼
大人の趣味7選。

いかがでしたか?

しっかりと
リフレッシュすることも
大人にとって大切なことですね。

忙しくて
なかなか時間が、、、、、。
なんて気持ちもわかります。


しかし

意識してリフレッシュすることで
仕事のクオリティやモチベーション
人間関係や
能力開発など
さまざまな効果が期待できます。

ぜひ
生活の中に
趣味を組み込んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です